TOKYO KAIGI 2017

SIGN UP NOW!

Why attend TOKYO KAIGI Conference 2017

You will get the chance to contribute to a white paper on the theme “The Future of Cities”, which will be submitted to the Tokyo Metropolitan Government.

Each participant will join a group discussion on one of the following topics:
– The housing market for foreigners
– Creating community spaces
– Hiring practices of Japanese companies
Participants from a diversity of professional fields and cultural backgrounds will bring new perspectives to the discussion table, giving you the chance to make new connections.

Also, we will have a panel discussion among the following speakers, each of whom plays a part in Tokyo’s growth as an international city.
– Tsunehiro Uno, editor of PLANETS and culture commentator
– Ryosuke Toura, executive officer of Tokyu Corporation
– Nhu Quyhn Tran, ex-president of the ASEAN Youth Network Japan
– Dennis Chia, founder of Sosei Partners
– Cory Baird, co-founder of Tokyo Interlopers

Where and when will TOKYO KAIGI Conference 2017 be held?

Date : 30th September 2017 (Sat)
Time : 13:00 ~ 18:00 (Doors open at 12:30)
Venue : 3x3lab Future (Otemachi, Tokyo)
Attire : Smart Casual
Language: English and Japanese

Participation Fee:
Students → 500 yen | Working Adults → 2,000 yen
(To be paid in cash upon arrival)

We hope to see you there!

————————–———-

今回は「都市の未来」をテーマにパネルディスカッションとワークショップを行います。

《パネルディスカッション登壇予定者》
▪︎宇野常寛氏。批評誌『PLANETS』編集長、評論家。
▪︎東浦亮典氏。東急電鉄執行役員
▪︎Nhu Quyhn Tran 氏。元AYNJ-アセアン・ユース・ネットワーク・ジャパン 会長。
▪︎Dennis Chia氏。Soseiパートナーズ創立者。株式会社BOUNDLESS代表取締役社長。
▪︎Cory Baird氏。Tokyo Interlopers 共同創立者。

《ワークショップ》
・外国人向け住宅市場
・コミュニティの場の創生
・日本の人材採用の慣習
を議題に各テーブルに分かれてディスカッションしていただきます。議論の成果は報告書にまとめて公表し、都にも提出する予定です。

日時・場所・お申込は下記のとおりです。

▪︎日時:2017年9月30日 土曜日 13:00~18:00(12:30開場)
▪︎場所:3×3 Lab Future(大手町)
〒100-0004
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・JXビル1階
東京メトロ東西線・千代田線・半蔵門線・丸ノ内線・都営三田線
「大手町駅」(C10出口)より徒歩約2分
http://www.ecozzeria.jp/about/accessmap.html
▪︎服装:スマートカジュアル
▪︎言語:日本語・英語(ディスカッションの際はどちらかを選択できます。)
▪︎参加費:学生 500円 社会人 2,000円(受付で現金にてお支払いください。)
※お申込:こちらからお願いします。
https://goo.gl/forms/uXD57O3SjHtwttvg1

例年100人を越える参加者があり、専門領域、文化的バックグラウンドは多岐にわたります。議論の場に新しい視座を持ちより、新しい人間関係を構築するきっかけにしていただけますと幸いです。

当日お会い出来るのを楽しみにしております!